サーキュレーターに指が入らないタイプを調査!子どもやペットがいても安心な選び方

「サーキュレーターに指が入らない」タイプって、安全上必要ですよね。

小さな子どもやペットがいるおうちでは、「指をケガしないかな?」って心配になります。

どう選べばいいのか分からない、どれが安全なのか知りたい…そんな悩みにお答えします!

この記事では、指が入らないサーキュレーターの選び方やおすすめ商品、安全に使うためのコツまで、やさしく楽しく解説しています。

安心して暮らしたいあなたに、きっと役立つ内容になっていますよ。

最後までぜひ読んでみてくださいね。


目次

サーキュレーターに指が入らないタイプの選び方とポイント

サーキュレーターに指が入らないタイプの選び方とポイント

サーキュレーターに指が入らないタイプの選び方について、わかりやすくお話ししていきますね。


安全設計はどこを見ればいい?

サーキュレーターの安全設計を見極めるには、「ガードの目の細かさ」と「ガードから羽までの距離」がポイントです。

子どもやペットの小さな指が物理的に入らない、ガードが細かいメッシュになっているものが安心です。

特に「5mm以下」のすき間なら、かなり安心です!が、極端にすき間が小さいと風が送りにくくなるので、落としどころが重要になります。。

製品の仕様欄に「指が入りにくい」などの表記があれば、安全設計が意識されている商品といえるでしょう。

指の入りにくさでいくなら、断然羽なしがおすすめです!

ももち

参考までに7 kg、1歳3ヶ月の女子、
手の指の幅は小指~中指で6mm~1cmでした。



子どもやペットに優しい形状とは

丸みのあるボディや、角のないデザインは安全性が高いです。

倒れにくくて、軽すぎない重さのあるモデルもおすすめですよ。

ペットがコードにじゃれついても、本体がぐらつかないかもチェックポイントです。

さらに、スイッチや操作ボタンが上部にある、またはチャイルドロック機能があると、いたずらされにくくて◎ですね。


おすすめの設置場所と使い方

床に置くと、どうしても子どもやペットが触りやすくなってしまいます。

だからこそ、「棚の上」や「壁掛け」できるタイプが超便利!

また、手が届かなくなるので、物理的に指が入らなくなるのも嬉しいポイントです。

風の流れを作るためにも、部屋の隅や空気のこもりやすい場所に設置するのがいいですよ。

コードをまとめて足元に引っかからないようにするのも大事な工夫です。

「安全+効率よく空気を動かす」設置場所、しっかり考えていきたいですね!


指が入らないサーキュレーターおすすめ5選

指が入らないサーキュレーターおすすめ5選

指が入らない安全なサーキュレーターを、人気モデルの中から7つ紹介します!


①アイリスオーヤマ サーキュレーター PCF‑MKM15N(8畳 固定・マカロン型)

コスパ抜群といえば、アイリスオーヤマ。

その中でも、子どもの指が入りにくいモデルを紹介します。

コンパクトなデザインと安全性の高さが魅力の本モデル。

指が入りにくい細かいメッシュガードを採用しており、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使用できます。

風量はしっかりありながら音も静かで、寝室や子ども部屋にもぴったり。

・2歳の子どもがいるので安全面を重視して選びました。ガードの隙間が狭く、指が入らないので安心です。
・コンパクトなのに風がしっかり届く。
・見た目もかわいく、置いていて邪魔になりません。

など、安心感と使いやすさを評価する声が多く寄せられています。


②山善 サーキュレーター YAR‑ZD171(冷暖タイプ・羽根なし)

お手頃価格で安全もバッチリなら、山善も外せません。

羽根なし&スリット式設計により、小さな子どもの指が届きにくい安全構造が最大の特徴。

静音性に優れ、送風・温風・部屋干しの3モード対応で1年中使える実用性も高評価です。

実際に「羽根がないから子どもやペットに安心」「静かで夜間もOK」といった声が多く、安全性と使いやすさを両立したい家庭におすすめの1台です。

・部屋干しでも脱衣場で暖房としても優秀。
・子供が小さくても、ペットがいても羽根がないので安心。
・静音で夜でも気になりません。
・1年中使えて省スペースなのが嬉しい。

やはり羽なしで安心感が違うようですね。


③上下左右首振りでカバー力抜群な『Polar Cedar サーキュレーター』

安全だけじゃなく、部屋のどこにいても風を感じたい…そんな方におすすめ。

上下左右に動くサーキュレーターなら、風がぐるぐると部屋中を回って快適!

独自のスパイラルグリル設計により、ガードは一般的なメッシュよりも目が詰まっており、「羽根に指が届きにくい構造」です。

・ガードの隙間がしっかりしているので、子どもの指が入る心配がなく安心して使えます。デザインも洗練されていて部屋に置いても違和感がないのが良いですね。
・風量の調整がきめ細かく、部屋全体に均一な風を送ってくれるので、とても快適。
・お手入れもしやすく、シンプルな構造なので故障のリスクが低いと感じました。子どもがいる家庭でも安心して使えるのがポイントです。

このように、入りにくいという口コミがみられました。


④壁掛け・卓上兼用モデル『PowerZone QT‑U608C』

子どもやペットが手を伸ばしても届かない位置に設置できるのが最大のメリットの壁掛けタイプ!

卓上にも置ける2WAY仕様なので、使い勝手もバッチリですよ。

小型で静音、USB給電の言わば“ミニサーキュレーター”ですが、壁や棚の上など、子どもの手が届かない場所への固定設置を前提とすれば、回転部への接触リスクを実質的になくせるのが安心のポイントです。

USB給電なのでコンセント位置を気にせず設置でき、延長コードで電源確保もスムーズです。

寝室や書斎で、季節を問わず空気の循環に活躍してくれる一台です。


⑤見た目も安全面も『MYCARBON サーキュレーター(木目調)』

木目調のインテリアスタイルにマッチするおしゃれで高機能なサーキュレーター。

木目調グリル&密なガード構造で、子どもの手が入りにくい設計です

DCモーター搭載による静音(22 dB〜)&省エネ仕様と、最大28.6 m³/分のパワフル送風を両立。

上下左右の3D首振り&タイマー・リモコン対応で操作性も快適です。

・静かで、なおかつパワフル。
・ガード構造が密で指が入りにくそう。
・小型で静かで、とても満足です。扇風機使わなくなりました。

などの意見があげられています。


赤ちゃんやペットがいる家庭での注意点

赤ちゃんやペットがいる家庭での注意点

サーキュレーターを使うとき、赤ちゃんやペットがいるおうちでは特に注意したいことがあります。


①コードの取り扱いに注意

赤ちゃんやペットって、コードが大好きなんですよね。

かじったり、引っ張ったりしてしまうと、転倒や感電のリスクにもつながります。

コードはなるべく束ねて、カバーで保護するか、壁際にしっかり固定しましょう。

コードが見える場所にあると、つい触っちゃうものですからね。

「コードガード」や「配線カバー」なども百均などでも手軽に購入できるので、ぜひ活用してみてください!


②倒れにくい安定性も重要

赤ちゃんが歩き始めたり、ペットが駆け回る時期には、「倒れにくさ」がかなり大事!

土台がしっかりしているモデルや、ちょっと重ための機種を選ぶと安心ですよ。

軽すぎるとちょっとした衝撃で倒れてしまいますし、火傷やケガの原因にも。

DIY用の突っ張り柱を設置して、そこにサーキュレーターを固定する方法もアリです!

ももち

中華製の安価な製品だと、「転倒時電源OFF」機能があっても、機能しないものもあります(by 我が家のタワーファン)


③掃除のしやすさ

サーキュレーターも扇風機と同様に、意外とホコリがたまりやすいです。

赤ちゃんやペットは空気のキレイさにも敏感なので、空気を循環させるサーキュレーターの掃除はマスト!

最近は掃除がしやすいモデルもたくさん出ています。

ただし、掃除がしやすい≒すき間が大きい商品も多いので要注意です。

ももち

やっぱり安全も!となると羽なしが候補に上がってきますよね


④誤操作を防ぐチャイルドロック機能

赤ちゃんや小さな子って、ほんとにボタンを押すのが大好きですよね(笑)

操作パネルを勝手に押されて、強風になったり電源が切れたりすると困っちゃいます。

そんな時に役立つのが「チャイルドロック」機能!

この機能がついていれば、誤操作を防げてとても安心です。


サーキュレーター購入前によくあるQ&A

サーキュレーター購入前によくあるQ&A

サーキュレーターを買う前に、よくある疑問や不安をQ&A形式でまとめてみました!

①「指が入らない」って本当?

はい、少ないながらも最近のモデルでは“指が入りにくい”構造が採用されているものもあります!

特に「6mm以下の網目ガード」が使われている製品や「羽なし」は、安全性が高いです。

商品説明に「安全設計」や「指が入りにくい」と書いてあるか要チェックですね。

実際に見てみると、手を近づけてもスキマが小さすぎて安心感が全然違いますよ!

ももち

心配なときは、家電量販店で実物を見たり、お問い合わせするのがベストです


②安全性の基準ってどこ?

日本国内では「PSEマーク」がついている家電が安全基準をクリアしています。

サーキュレーターもPSEマークがあれば、電気的な安全性はひとまず安心!

さらに、チャイルドロックやメッシュカバー、転倒防止などの独自機能があると◎。

「子ども・ペット向け」と明記されている製品なら、より安心して使えますね。

ネット購入でも、このあたりは商品ページでチェックしておきたいポイントです。


③扇風機とどう違うの?

簡単にいうと、「風の目的」が違います!

扇風機は“体に風を当てる”、サーキュレーターは“空気を循環させる”ためのものです。

だからサーキュレーターの風は直進的で力強く、部屋全体をムラなく涼しくしてくれるんです。

しかもサーキュレーターのほうが構造が頑丈で、安全設計のモデルが多い傾向があります。

つまり、夏も冬も快適&安心に使える万能アイテムなんですよ!


④どこで買うのが一番お得?

コスパ重視なら、やっぱりネット通販がおすすめです!

楽天やAmazonでは、クーポンやポイント還元も充実しています。

実物を見たい方は、家電量販店で試してからネットで買う“二段構え”もアリ♪

ちなみに夏が始まる6月~7月はセール時期なので、かなり狙い目ですよ。

価格比較サイトで最安値をチェックするのも忘れずに~!


まとめ

今回は、「サーキュレーターに指が入らない」タイプの選び方や、安全に使うためのポイントをお伝えしてきました。

小さなお子さんやペットのいるご家庭でも、安心して使えるサーキュレーターはたくさんあります。

安全性はもちろん、風量や静音性、デザインなども比較して、自分の暮らしに合った1台を見つけてくださいね。

ちょっとした工夫や知識があるだけで、家の中がもっと快適に、もっと安心になるんです。

この記事が、あなたやご家族の毎日に“やさしい風”を届けるお手伝いになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

せっかく旅行に行くのなら、素敵な体験もプラスしたい!
そんな思いから、宿泊施設と観光施設にちょっとプラスの情報をお届けできるよう頑張ります!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次